写真の向こうに見える中待合から

茶室(撮影者の後ろにある)に

アクセスする露地を見る

中待合前は延段で

その手前側は大ぶりな踏み石となる

踏み石に結構高低差がつけてある

その大ぶりな踏み石は茶室の躙り口付近まで続く

(下)躙り口から茶室内を見る

躙り口の直上に竹格子窓がある

ここは紙障子があるが

開放するため引き込まれている

茶室から南庭を見る

写真中央に見える開放部が躙り口

躙り口上部の窓の障子は右側に引き込まれている

茶室内部

 

最後に中待合の木構造

をよく見て見ると

手前の角の柱を嫌って省略している

そのために大胆な片持ち梁構造

としている点はおもしろい

このような構造が可能なのも

屋根材が軽いからである

この柱を省略したい理由は

この中待合と茶室の結びつき感を高めるためであろう

もう一つ 中待合とその前にある延段の組み合わせは

桂離宮の待合(外腰掛)にも先例があり

それを意識したのであろうか