京都市と奈良市の中間にある京都府側の地域は

南山城とよばれ浄瑠璃寺、岩船寺、蟹満寺、酬恩庵、海住山寺

またその奈良県側には円成寺があり

多くの名刹が山中にひっそりと佇んでいる

 

海住山寺には一風変わったデザインの国宝の五重塔がある

 

鎌倉初期の1214年に建立され

高さは18mに満たない小さな塔である

室生寺五重塔の高さは地盤面から16m余り(基壇の高さは含まない)で

それよりわずかに高い

初重に裳腰屋根をつけそれを支える柱が吹き放ちであるが

裳腰屋根が初重の屋根より大きく突出しているところが

不思議なデザインと私は思う

初重に裳腰をつけた五重塔としては法隆寺の塔(下写真)が知られるが

法隆寺では裳腰の屋根を初重の屋根より後退させ

日本人の感覚として納得できるデザインとされている

海住山寺の塔の裳腰を取り去ってこの塔のデザインをイメージして見ると

初重の階高が二重以上に比べて高いが

屋根の逓減率は時代を反映して大きく

美しいプロポーションと感じる

下の生寺五重塔と変わらないプロポ―ションである

(下写真)裳腰屋根の下の吹き放ち部分には

広く床が張られ何か宗教的な儀式を行ったかもしれない

そのための吹き放ち空間でしょうか

 

下は五重塔と本堂をみる