以下法起寺の由緒による

岡本宮は聖徳太子が606(推古14)年に

法華経の講説した場所

622(推古30)年 太子は薨去に臨み

長子の山背大兄王に岡本宮を

寺に改めることを遺命する

そして638(舒明10)年 福亮僧正が

弥勒像一躯と金堂を造立した

(山背大兄王は643(皇極2)年蘇我入鹿に

滅ぼされたためその後の工事は遅れたか?)

その後685(天武14)年に恵施僧正が塔の建立の発願し

706(文武10)年三重塔の露盤をつくったといわれる

一方 法隆寺五重塔は奈良時代に入ったころの

711(和銅4)年に五重塔内の塑像を造立したことから

この頃に完成したと考えられている

両塔の完成時期はわずかの差ではあるが

法起寺三重塔建立の発願が天武時代と先んじる

 

そんなことを考えながら両塔を比較してみると

法起寺塔はアルカイック(古雅)な雰囲気をもつ

軒先のラインは

法起寺は硬直的で

法隆寺は柔らかい曲線を描いている

初重のプロポーションにも違いがある

法起寺は初重の立ちが高くツン立ちしているようにみえる

法隆寺は後世に付加されたという裳腰があるため

より時代が新しく感じられる