高台寺の傘亭は

豊臣秀吉の伏見城の遺構

という伝承があるが確証はない

 

下は傘亭外観と時雨亭とを結ぶ渡り廊下を見る

広さは8畳のなかに1畳の入り口土間と

1畳の上段風の席がある

それに付け加えて

2畳弱の広さの板敷きの調理場があり

炉と竈(かまど)を備えている

庭に備え付けのあずまやの風情である

庭の点景ともなり

庭めぐりの途中で休息し

茶事や食事、酒宴などできそうである

 

下は傘亭内部傘亭は天井が化粧屋根裏で

屋根を支える竹の垂木や竹小舞でつくられた野地板をあらわしている

垂木は放射状で唐傘を開いた様な意匠である

正面左に上段とその前に玄関のような踏み込み土間がある

下は内部を逆方向から見る

正面右手に炉と竈そして収納がありちょっとした調理が可能である

傘亭は桂離宮にある茶屋・月波楼によく似ている

また中世の夢窓疎石の西芳寺以来の

北山殿や東山殿の庭園にあったと想像されるあずまやの

延長線上にあるのようにも思える

時代の変遷による茶の湯の発展にしたがい

炉や調理場が付加されたのであろうか

 

下は桂離宮の月波楼を正面から見る

左手前に炉や奥に竈

正面に収納や棚があり

左端の横長の下地窓の前に細長い水場流しがあり

調理スペースも十分にある

構造的にも両者大変似ており

建具が入る部分だけ造作材で

他は柱も梁も多くの部分は自然の丸太が使われている

また特に似ているのは屋根構造である

ともに屋根裏まで吹抜けていて

竹の垂木の上に竹小舞の化粧屋根裏である

ただ月波楼は精緻な仕事でまとめられ公家趣味的であるが

傘亭は屋根は茅葺で

ざっくり感があり野趣に富んでいる

 

下は月波楼内部天井を見る

化粧屋根裏天井で傘亭とほぼ同じ手法がとられている