滋賀日本建築ランドスケープ環境・景観アトリエひとりごと
という地名に建っている
フリーハンドな配置となっている
湖南三山の西寺 常楽寺
琵琶湖の東沿岸地方には
多くの中世名建築が残っている
この地方では戦国時代に
多くの合戦が繰り広げられたが
幸いこれらの密教系の本堂建築は
山の中にひっそりと建てられ
戦乱により焼失ということは免れた
湖東三山の二寺と湖南三山の三寺が
国宝の本堂を有している
湖南三山の常楽寺と長寿寺は
同じ石部町内にあり
常楽寺は西寺 長寿寺は東寺
という地名に建っている
(上)常楽寺は天台宗の古寺で
奈良時代初期に良弁僧正が開創したという
手前の本堂は1360年(延文5)の建立で国宝
桁行7件 梁間6間という大建築である
後ろにある三重塔は1400年(応永7)の建立で国宝
(下)本堂の脇から三重塔を見る
三重塔は本堂と同じ向きではなく
少し本堂よりに向いている
自然形状に逆らわず
フリーハンドな配置となっている 

三重塔の地盤レベルから
塔と本堂を見る
