先日米原から北へ向かっているとき

街の景色が急に変化した

漆喰の白壁と木壁の強いコントラスト

そして銀鼠色の瓦屋根という景色がつづいた

この道は旧北国街道で

ここは国友鉄砲鍛冶の集落であった

戦国時代鉄砲づくりの街として栄えた町である

 

下は国友鉄砲の里資料館前のサイン

 

下は同じ資料館前の側溝蓋のデザイン

厚い鉄板製で鉄砲がセンスよく描かれている

鋳造でつくられているようで

なかなか見ごたえがある

 

資料館内部の展示

下は大筒火縄銃

銃弾は直径40mmで100匁玉という

大阪に陣ではこれの8倍の重さの800匁玉が使用されたとか

それで大阪方が戦意を喪失したという

下は大筒を使っている様子を再現している

当時すでに日本製の鉄砲がつくられていた

国友鍛冶が鋳造した際に出る鉄のくずが

街のいたるところで捨てられていた

それを掘りだして枯山水風の庭をつくっている