夫婦が楽に暮らせる現代空間 刻む歴史を未来へつなぐ再生住宅
玄関ホールは広く明るい空間
ゆったりとしたLDKで快適に
愛知県一宮市の住宅街にあるN邸は、50年ほど前にご主人のお父様が新築されたもの。伝統的な佇まいの中で日々を過ごされてきましたが、お子さんも独立され、これからご夫婦が楽に過ごせるようにとお住まいの一新を決めました。
依頼を受けたのは、斬新な視点から暮らしを考えた空間づくりが高い評価を受けている才本設計アトリエ。ご主人の「親が建てた住まいを大事にしたい」との思いを受け、既存建物を生かしつつも、以前増築したLDK部分を取り壊した後に部分的に新築する「民家再生」の道を選択しました。
以前のお住まいが抱える課題の一つだった玄関ホールは、天井を取り除いて吹抜けにしただけでなく、建物奥まで見通せるつくりとして広大な空間に。高い位置にある窓から差し込むやわらかな光と新たに設けた坪庭は、訪れる人の心を和ませるポイント。暗く、狭かった玄関ホールを見事に再生しています。
最大の改造部分であるLDKは、まったく新しくつくり出された場所。キッチンとダイニング、リビングをゆったりと連続させた一つの空間としています。吹抜け構造の天窓と大きな開口部、オフホワイトに仕上げた壁・天井で光あふれる中で過ごせるだけでなく、センスある間接照明が夜にはぐっと落ち着いた雰囲気を演出します。
「揚げ家」でベタ基礎を新設
災害への強さを兼ね備えた家に
今回の再生事業では、ご夫婦の快適な暮らしとともに「安心・安全な構造の実現」も大きなテーマとなりました。50年を経た建物に現代の耐震性を持たせるために取った方策は「揚げ家」によるベタ基礎の新設。さらに傷んだ木材の交換や耐震壁も創設しています。また、床の高さが50cmほど高くなり、水害への備えも万全。家族が刻んできた歴史を未来に残しつつ、快適な住み心地と災害への強さを兼ね備えた現代の住まいとして、見事に生まれ変わりました。
一宮の民家再生
敷地面積 | 342.84m²(103.70坪) |
---|---|
延床面積 | 240.49m²(72.74坪) |
構造 | 木造軸組工法 |
家族構成 | 夫婦 |