昨日は庭の仲間とともに

三重県の三庭園をめぐる

一つは伊賀市で平成3年に発掘された城乃越遺跡

その後平成5年には国の名勝及び史跡に指定された

古墳時代前期(4世紀後半)の遺跡とされている

 

下は遺跡配置図

伊賀市発行のチラシより転載

 

上は水量豊かに湧き出る泉の一つ

現在は電動ポンプを利用して吹き出している

 

ここには水量豊かな泉が三カ所あり

祭祀の場と考えられるが

州浜のつくり方や

立石を組み合わせる造形的な表現は

すでに確認されている、平城宮の東院庭園など

奈良時代の庭園と大変似通っている

 

(下)水際は角のない栗石で整然と固められている

州浜の表現

 

(下)水路の曲り部分には

景石のごとく石が配されている

しかも年代的には約400年前である

泉という生命には欠かせない水がわき出す場として

敬意と感謝の意を表して

そのひたすらな精神が

この造形をつくられたと考えたいですね

 

下は古墳時代の

掘立柱建築跡の位置を示している

結構な大きさである