滋賀日本建築ランドスケープアトリエひとりごと
しかも向きをそろえて整然としている
堂自体大変姿形がよい堂である
本殿を背後から見る
本殿と同様 几帳の室礼が当時の住居の雰囲気を醸し出している
滋賀 御上神社と三上山
檜皮葺入母屋の屋根に千木、鰹木が
載る神社本殿が滋賀県にある
以前から御上神社の写真を見てはいたが
現物を拝観するのは今回が初めてである
ところで琵琶湖周辺、特に湖東はよく車で走り回り
三上山はよ大変目立ち目印にもなっている
低い山であるがほぼ独立峰でよく目立ち
近江富士とよばれている
今回、御上神社がこの三上山と
関係があることを知った
御上神社に近づくにつれ
三上山がどんどんと近づき大きくなり
この時 同じ読みの「みかみ」で
何らかの関係があると感じた
三上山左が雄岳 右が雌岳
雄岳は方向により見え方が変わり独立峰に見えることが多い

境内には七五三の案内もあり
現代の地元からも受け入れられている様子だ




