下写真は山門から南を見ている

道の両脇には塔頭が門を構え

石畳がその先まで続く

山門の外にもかかわらず

空間に厳かさと緊張感

そして格調の高さが感じられる

そしてその先には

木格子の築地塀があり

あたかも門のように入口を狭めている

下写真は逆から見たところ

山門の外でありながら

現在も格調高い雰囲気を保持している

 

この格子築地塀は釘貫門とよばれ

津市指定有形文化財に指定されている

宝暦年間(1751~63年)の木版画には

3か所に釘貫門が描かれているが

今はこの山門前だけが残っている

その釘貫門の外側を見ると

堀があり石橋がかけられている

この石橋も津市有形文化財である

 

この寺は浄土真宗(一向宗)で

天正年間(戦国時代)には寺内町を構成していたという

東西500m、南北450mの大きさがあり

その寺内町を囲う堀は今でも残っている

しかし写真の堀は寺内町の周囲のものではなく

当寺院と寺内町内の町家部分の間にあるもの

この堀と木格子で組まれた釘貫門は

町家空間と寺院空間を

分ける結界の役割を果たしているようだ

この結界と山門の間に厳かな雰囲気の空間を挿入し

入場者の気持ちを整えるべく考えた意匠か

 

この釘貫門は石の基壇にのっているが

人が出入りする端部の木柱は

下半分までが石でつくられている

腐食防止とか傷がつきにくい

という機能もありそうだが

大変強い表現でに感じられ

よそ者を寄せ付けない意図もあるか