ランドスケープ環境・景観庭現代建築アトリエひとりごと
豊田市美術館 ピーター・ウォーカーのランドスケープデザイン
豊田市美術館のランドスケープデザインは
ピーター・ウォーカーによる

建築本体と外部空間は
正面に見える門のような回廊のような
構造体で分離されている
この内外を分ける構造体は
例えば神社の鳥居などと同じように
意識の上でここから先が内部ということを示している
しかもその構造体の存在が空間を引き締め
美しい景観をつくっている
この外のランドスケープをデザインしたのがウォーカーだ
もちろん建築家と双方向の理解、納得が前提となっている
シンプルな市松模様のうえに
樹木や彫刻が意識的に配置している


(下写真)構造体の右側が外
左側が美術館の領域

下写真は屋上
ここでもこの構造体の内は建築内部の庭だが
外は外部空間
そこには全体に水が張られ
水底から吹き出す水が大きな円形を描き
外部空間に動きや時間の経過を意識させる
この水が張られた地盤が
取り囲む周辺の地盤に合わせられ
無理のない穏やかな景色をつくっている
という巧妙なデザインだ

