金蓮寺弥陀堂は

3間×3間の阿弥陀堂の前に

吹き放ちの庇(柱に囲まれた空間)を付加している

平安後期の浄土思想により

阿弥陀堂が多くつくられるようになったが

初期の阿弥陀堂は

この庇空間がないのが一般的で

有名な平泉の中尊寺金色堂もしかりである

それから時間も経過し

阿弥陀堂も発展的に変化していく過程で

庇が付くようになったと考えられる

この建築はその過程を示す貴重な建築である

 

意匠的には前面は3間とも蔀戸

柱頭には舟肘木を載せ

平安時代の都の住宅風の趣をもつ

 

下は前面の庇を見る

吹き放ちの柱と蔀戸に囲まれた庇空間

外部と内部の結界空間

中間領域として豊かさを感じる空間である

庇空間は3間×3間の母屋空間の外に付加されたもので

屋根構造も付加された構造の「縋破風(すがるはふ)」でまとめている

そのことがその時代の意匠の精神と感性を感じさせてくれる

内部も変化があり

それ以前は堂内空間の中央に置いた仏像空間を

意識的に後ろにずらしている

そのことで仏像前の空間が広くなり

人間が礼拝する空間を大きくしてる