素材展示会アトリエひとりごと
博石館で花崗岩(御影石)を学ぶ
博石館には日本全国の御影石が並べられています
まず最初は何といっても地場の恵那御影
下写真の中段
左側が恵那の白御影、その右が錆御影
そしてその白と錆がまざった
味わいのある石が多いことも恵那石の特徴です

下の中段の左端は
花崗岩が御影石とよばれるきっかけとなった石
神戸市の御影地方でとれる石で
白系の色がベースですが
展示物のようにほんのりと淡い桜色もあるそうです
右から二つ目の万成(まんなり)石は
桜御影とよばれ味わいのあるピンクです
これは岡山の石にも指定されているとか

中段右端はご当地愛知県の藤岡御影
目が粗い感じの白御影です

下中央は庵治(あじ)石
高松市庵治町でとれる
目の細かいモノトーンの石です
狭い日本ですが
いろいろな御影石があり飽きないですね
そして日本の御影石は同じ地域でとれる石でも
それそれ繊細なニュアンスをもち味わいがあります
気候、風土の多様性を反映した結果かでしょうか
今は輸入品でも様々な色の御影石が
市場に出回っています
のっぺりと無表情だったり
色目が強すぎるなど
日本人の感性にはあいにくいものが多いと感じています
