徳川園にも菖蒲はあるが

前回の平安神宮とは見せ方がちがう

菖蒲が咲くところを「菖蒲田」と名付け

あぜ道に囲まれた水田のような場所に

多種の菖蒲が密集して植えられている

古くは江戸時代から現代にたるまで

多くの品種が生み出されてきたが

ここでも江戸系品種や江戸古花、菖翁花、野花菖系が

70種類栽培され約2000株あるとのこと

花は2~3日しかもたず5月下旬から6月中旬まで

早世(早咲き)、中生、晩生(遅咲き)と順に咲いていく

(徳川園HPによる)

古い品種は凛として深い色彩をもち

新しい品種は色彩が鮮やかで花も大きいという

 

 

(下写真)菖蒲田は龍泉湖に隣接するが

湖には睡蓮や蓮も花を咲かせ

花の競演となっている

和傘が醸し出す季節感が

雰囲気をさらに盛り上げている