愛知県近代建築日本建築ランドスケープアトリエひとりごと
出窓状の窓が訪問者を迎える
レストランの室礼の準備も並行して進められていた
室内照明により部屋の外の壁に投影される
味な景色をつくっている
暖炉様の装飾は部屋を引き締めている
イギリスから輸入したもの
ここのガラス戸も四辺カットのガラス
製作過程がわかる逸話である
床、棚、書院と琵琶台がそろった書院造
木製の椅子が置かれていたことである
不透明ガラスを通して見てもポイントとなっている
名古屋 文化のみち 春田邸の見学
先日春田邸ご当主の御はからいで
東区の「文化のみち」域内にある
春田邸を見学することができた
洋間部分は普段は
レストランとして使用されているため
見学できないのだが
ご当主がレストラン側と綿密な調整をされ
この見学が実現することになった
この邸を建設した春田鉄次郎氏は陶磁器の貿易商
この場所はすぐ北を
瀬戸と大津橋・堀川をむすぶ瀬戸電が
走りその便利さもあり
ここに自邸を建てたということである
この建築は1924(大正13)年に完成
武田五一の設計と伝わるが彼の作品集には
掲載がなく確証がないということだ
数年前まで隣地に存在した春田文化集合住宅
(昭和3年と7年の2回に分けて建設された)
は彼の設計とされている
(下写真)門をくぐるとアプローチの先に春田邸が現れる
正面に見えるのが洋間①(室名は見学資料による)
出窓状の窓が訪問者を迎える
下写真が洋間①の内部
出窓状の凸形平面の三方にある窓
しかも天井まで伸びる背丈の大きな窓からは
巽(たつみ、東南の方角)の陽光がたっぷりと入り
最高に気持ちよい部屋となっている
ご当主いわく
この出窓状の窓の雰囲気は
明治村にある武田五一設計の芝川邸の
デザインとよく似ている と
レストランの室礼の準備も並行して進められていた
洋間②には和室でよく見かける透かし彫りの欄間があり
その透かし彫りの紅葉の輪郭が
室内照明により部屋の外の壁に投影される
(下写真)そこは玄関ホール
紅葉の模様が拡大されて壁に投射されて
味な景色をつくっている
下は洋間④ ここは最も大きな洋間である
暖炉様の装飾は部屋を引き締めている 
同じ部屋の南のガラス戸を見る
このガラスは四辺がカットされたクリスタルガラスで
イギリスから輸入したもの
下写真は洋間③
もともと仏間として利用された部屋で
左側の扉には仏壇が納められていた
ここのガラス戸も四辺カットのガラス
(下写真)2階の巽(東南)の角にある洋間⑤
天井は漆喰塗り仕上げの上に
半円球型の漆喰を並べて模様をつくっている
漆喰天井では珍しいデザインだ
この半円球型の漆喰が床に落ちていたとのこと
製作過程がわかる逸話である 
下は文化のみちの見学でも見られる和室①
和室はレストランとして使われていない
その中でも中心的な和室である
床、棚、書院と琵琶台がそろった書院造 
棚部では背の高い2基の地袋と
その間に棚のような机天板のような板が
かけらたユニークなデザイン
さらに不思議なのは
革張りクッション付きの
木製の椅子が置かれていたことである