奈良庭アトリエひとりごと              
                
            
                        
                      平城京 宮跡庭園では曲水の宴が行われていた
下記の発掘当時の図面によると
復元建物と庭の間には
小規模なあずまやのような柱跡が2棟見られます
このあずまやも利用しながら
曲水の宴を行ったのでしょうか
曲水の宴は
「水上から流れてきた盃が自身の前を流れるまでに和歌を詠む」
というゲーム性が強い宴です
ますますイメージがわいてきますね
ちなみに池水は図面上(北)から下(南)に向かって流れます

下の写真の池の手前あたりにはあずまやがあったところです

池外側は玉砂利を敷き詰め州浜とし
そこここに人を配し盃を流したのであろう

州浜だけでなく
ポイントの各所には石を立て景色をつくっている
石を立てたり伏せたりして造形的に組み上げていく
後世の庭づくりの
先駆けでしょうか
