渉成園の漱枕居(そうちんきょ)は

1865(慶応1)年頃再建された

印月池に乗り出すように建てられている

 

下は対岸から見た遠景

二方が四本建(9尺)の明障子に

囲まれているところが四畳半の部屋

その左側の掃出しの雨戸が建てられた1間部分は3畳間の部屋である

その向こう側に土間があるという室構成

明障子の下には窓台を兼ねたの中敷居があり

その下から床までの間には引き違いの板戸がある

それらの建具を開放して池側を見て撮影した写真が

西澤文隆著「西澤文隆の仕事(一) 透ける」に掲載されている

池側の視界を遮る障害物が一切見えない錯覚に陥る

実際は紙障子もあるのだが「正に透け透けの空間である」

と西澤氏は言うくらいに見通しがよく気持ちよい空間となる

これらの写真は2006年の4月撮影

水面から菖蒲の葉が伸びている

また周辺には睡蓮の葉が浮かんでいる

6月ころにはこれらが一気に開花する

その時期にこれらの建具を開放して

見てみたいものである