長野県日本建築ランドスケープ環境・景観アトリエひとりごと
左から天守、辰巳附櫓、月見櫓
より美しいバランスを追及している
この風景の主を天守にゆずっている
(下)天主の左に渡廊、そして乾小天守とつづく
(下)埋橋のたもとから天守と乾小天守を見る
(下)城内に入り本丸御殿跡地付近から望む城の全景
美しくうまい増築である
国宝松本城を見る 外観を中心に
松本城は現在国宝五天守のうちの一つ
2015年に松江城天守が国宝に追加され国宝天守は五棟となった
他の国宝天守は姫路城、彦根城、犬山城
昭和25年に制定された文化財保護法により
松本城天守は昭和27年に姫路城に次いで
二番目に国宝に指定された
松本藩主の命により編纂され
1724(享保9)年に完成した「信府統記」によると
1590(天正18)年に豊臣秀吉が石川数正を松本城主とした以後に
1593(文禄2)年には天守、乾小天守、渡廊が造営がすすんだとされているが
完成時期は特定できていない
その後寛永年間(1624~1444年)には
辰巳附櫓、月見櫓が増築されたという
下は南側の正面を見る
左から天守、辰巳附櫓、月見櫓
月見櫓の高欄の赤色や
左遠方に見える埋橋の赤
そして月見廊の開放性の高い大きな窓は
すでに軍事施設でなはく
月見という生活の楽しみを謳歌する建築を目指している
建築デザイン的にも
月見廊と天守とは軸をずらせ雁行させ
より美しいバランスを追及している 
(下)南西角から見る天守群
月見櫓は天守より前にせり出し雁行する
逆に左側にある乾小天守は天守よりへこませて配置させ
この風景の主を天守にゆずっている 
(下)天主の左に渡廊、そして乾小天守とつづく 
(下)埋橋のたもとから天守と乾小天守を見る